[PR] | 2025.02.12 12:29 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
あまり回らないアクセスカウンタ
|
日々の運動や音楽その他日常をつづったブログです。
| |||||||||||||||||||
最近、漕ぎ出すときに足が滑って脛をペダルにぶつけることが何回かあったので、ペダルを良く見てみると、かなりぼろぼろになっていた。 4枚あった反射板は、3枚脱落し行方不明である。 というわけで、ペダルを買ってみることにする。ビンディングのやつを。 選んだのはクランクブラザーズのマレットCというやつ。 ↓ ★★★ ★★★ ちなみにシューズの方は、だいぶ前に都内のチャリ屋の在庫セールでこれ↓を買って持っているのだ。サイクリングシューズは底が固いので長時間乗るときはかなり楽だと思った。 ![]() PR
林道初走行。 ルートは↓このサイトをトレース。大変参考になりました。 明神林道サイクリング① 林道のゲート、その他の情報はこちら↓ 林道の看板・ゲート設置位置及び施錠状況 林道始点の丸太の森へは、最乗寺参道からアプローチした。 大雄山駅から地蔵堂まで約15km。ちんたら走って2時間程の行程だった。 最乗寺参道はこちらで↓ 大雄山あじさい参道1 大雄山あじさい参道2 左:明神林道、丸太の森側のゲート。 中央:林道ゲート直前にある、丸太の森の駐車場のトイレ。 右:ゲート通過後、しばらく行くとあった巨大な防砂ダム。 右、左:鬱蒼とした杉林の中を進みます。 左:保安林の地図。林道マップも少しあり。 中央:Y字分岐。右が明神林道。 右:道なり左が明神林道。右へ降りると、足柄広域農道へ出る。たぶん。 左:苅野林道との分岐点。左が明神林道丸太の森方面。右が苅野林道。 中央:いくつかあった、林道の標識。 右:花。 左:だんだん路肩が草に埋もれてきた。ところどころ、土砂が流れ込んでいたり、木の葉が堆積している路面があった。 中央:石碑。 右:狩川。 左:狩川にかかる橋を渡るとすぐに分岐。左が明神林道。右へ行くと国道へ。ここからは、しばらく狩川の川の流れを聞きながら、川沿いに登ってゆく。 中央:路傍の湧水。 右:本日のベストビュー1。 左:本日のベストビュー2. 中央:黒白林道との分岐。左が今走ってきた明神林道のゲート。右は明神林道の続き。箱根まで行ける。写真の背後方面が黒白林道。 右:黒白林道の標識。 左:地蔵堂近くの田んぼ。 中央:地蔵堂。足柄万葉うどんを食って帰ろうと思ったが、財布を忘れてきたことが発覚したため、携帯してきたゼリーを食って帰ることに。大ショック。 右:地蔵堂を降りてゆき、国道78号線との合流地点にあった案内板。 終わり。
キャットアイのTriple shot HL-EL700 RCを散々迷った末、購入した。 ハンドルにライトを固定し、バッテリーはステムの下に縛り付けた。 ![]() 続いて、ライトの明るさ比較をしてみる。 サスペンションとブレーキの間にカメラを置いて撮影。 (3枚Finepix F810 F2.8, 2.5sで撮影) 左下の肉眼(ライト点けず)の画像は真っ暗だが、慣れると少しは周りの様子が分かるので、3枚とも実際に見るとほんの少しだけ明るい。 直方体の石は車を止めるための目印。ひとつに車一台分の駐車幅。 HL-EL400は数十時間使ったので光量が落ちてる可能性あり。まあ参考までに。 左:肉眼(ライト点けず) 中央:キャットアイ HL-EL400 右:Triple shot HL-EL700 RC HL-EL700RC トリプルショットを点けてハンドルの上にカメラを載せて撮影。 こちらの方が実際の目線に近い。 (3枚Finepix F810 F2.8, 2.0sで撮影) 本ブログも僭越ながらランキングに登録させて貰っております。興味のある方は下記リンクよりどうぞ。↓ 人気blogランキングへ
チェーンの清掃をした。 使ったのはフィニッシュラインのチェーンクリーナーキットというやつ。チェーンにプラスチックの箱をかぶせてペダルを回すと、中のブラシがチェーンを綺麗にしてくれるという代物。 油汚れを落とすディグリーザーと、汚れを落としたあとにつけるオイルがセットになっている。 清掃後、「ガキッ」という変速音が「カシャン」というくらいになった。(見た目はかなり綺麗に。) ![]()
カテゴリー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(06/27)
(06/12)
(03/14)
(08/15)
(01/09) プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
男性
最新トラックバック
| ||||||||||||||||||||
△ TOP |