忍者ブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
あまり回らないアクセスカウンタ
日々の運動や音楽その他日常をつづったブログです。
Prev Month12345678910111213141516171819202122232425262728Next Month
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

category :
田植え待ち
田植えの準備が整った模様。
この季節は農業用のトラクターや耕運機が乗用車の大車列を引きつれ国道をのんびり走っていたりする。
PR
category : 写真 comment [0] trackback []
足柄大橋
自転車関連の本やサイトを見ていると、ポタリングなる用語が出ているので調べてみた。


ポタリング【pottering】

〔potter・putter(ぶらつくなどの意)から〕
自転車で散歩すること。目的地を定めたり走行計画を立てたりすることなく,気分や体調に合わせて気の向くままに走ることをいう。
三省堂提供「デイリー 新語辞典」より

ツーリングが旅行なら、ポタリングは散歩ということらしい。

というわけで足柄大橋までポタリングへ行った。地図で言うとこのあたり↓
■■■

足柄大橋下より松田、山北方面へ向かうサイクリングロード。↓
060522

足柄大橋より下流の開成駅方面へ行く道は松並木が続く。↓
060522_2 

ちなみにこの酒匂川サイクリングロードを通るサイクリングルートは、下記の本のルート25「大雄山と酒匂川」に詳しい記載あり。
category : ポタリング comment [0] trackback []
写真を撮ってみた
CROSSRIDER XC SPORT,色はルートビールというらしいが、つや消しの茶色といった感じ。結構渋くて気に入っている。
ブレーキレバーがなんか短い!と最初思ったが、ブレーキは2本の指だけで操作するからだということが後から判明した。

06_05_16_1
category : 自転車 comment [0] trackback []
納車
Crossriderが納車された。
金曜日に自転車屋から連絡があり、土曜日に取りに行こうと思ったが当日雨のため中止。

本日会社が終わってすぐに自転車屋へ取りにいった。

30分ほど各部の使い方を教わる。ほとんど本で読んだのと同じ説明。

とりあえず初めて乗ってみての感想は、
ママチャリとは別の乗り物。ペダルが軽い。一番重いギアと軽いギアはほとんど使わなさそう。上り坂でたち漕ぎすると、サスペンションがふかふかする。舗装路でスピードを出すと、さすがにマウンテンバイクのようなブオーというタイヤの音がする(最初に自転車屋に行ったときにマウンテンバイクに試乗した時との比較)。

8km程自走して帰り、汗はかいたが大して疲れなかった。

六角レンチなどの工具はもっていなかったのでこれを機に下記のツールを購入した。本では六角レンチをアーレンキーと呼称しており、最初何それ?とか思ったが一応私は機械工学部の卒業生。タイヤを外すへらのような物(タイヤレバーというらしい)が付いていて、はさみやら栓抜きやらが付いていなく自転車専用の工具であることから選定した。

加えてポンプも購入。クロスライダーのバルブは車と同じだからガソリンスダンドで入れられますよーなどと自転車屋は言っていたが、何も買わず空気だけ入れに行くのは気が引けるので自前の空気入れを買うことに。



category : 自転車 comment [0] trackback []
予習
まだ納車されないので、下記のメンテナンスの本を買って熟読する。
左の本の方が写真も多く分かりやすかった。

自分で本格的に整備するならばいろいろツールが必要なようだ(あたりまえか)。
当面の目標はパンク修理を自分で出来るようになる位。
ママチャリはいまだ一回もパンクしてないけど。

小学校の時にはBMXのような自転車に乗っていた。
階段を下りたり近所の山道を走ったりしてしょっちゅうパンクさせて親に怒られたことを思い出した(パンク修理に1000円取られるから)。

下の本を読んで今思えば、空気圧が適正でなかったように思われる。空気とか入れた記憶無いし。


category : 自転車 comment [0] trackback []
[81] [82] [83] [84] [85] [86] [87]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
男性
最新コメント
(09/09)
(09/09)
(03/21)
(03/19)
(02/17)
最新トラックバック
TOP