[PR] | 2025.02.02 15:45 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
category : |
カレンダー
あまり回らないアクセスカウンタ
|
日々の運動や音楽その他日常をつづったブログです。
| |||
リタイヤする場合は自害という千日回峰行を成し遂げたというニュースを読みました。現代社会でもこのような修行を行う人がいるのには驚きました。 Musashiとかスポンサードしてあげればいいのにと、一瞬思いましたがサプリメントのおかげで修行達成!とかでは全然ありがたく無いですね・・ 比叡山の修行ではその他に掃除地獄とよばれる修行もあるようですが、一般人向けにはこんな修行?も用意されているようです。 ----以下引用 光永圓堂さん「千日回峰行」満行 6年ぶり、戦後13人目の大阿闍梨 千日回峰行を満行した光永圓道さん(18日午前8時25分、大津市・延暦寺) 天台宗の総本山・延暦寺(大津市)に伝わる「千日回峰行」に挑んでいた光永圓堂(えんどう)さん(34)=同市、大乗院住職=が18日に満行し、最後の回峰を終えて明王堂に戻った。満行は6年ぶり、戦後13人目で、これをもって「大阿闍梨(だいあじゃり)」の尊称で呼ばれる。 光永さんはこの日午前2時、「行者谷」と呼ばれる無動寺谷を出発し、比叡山各所で礼拝しながら約30キロを巡った。午前8時すぎ、軽快な足取りで石段を駆け上り、明王堂前で最後の真言を唱え、信者に一礼した。「これからは他の人の行を導く役目に精進したい」と語った。 光永さんは東京都出身。1990年に得度し、2003年3月から千日回峰行に入っていた。 千日回峰行は、7年間で地球1周分にあたる約4万キロの行程を巡礼する。断食断水、不眠不臥(ふが)で明王堂に9日間こもる「堂入り」や京都市内を一日84キロ巡る「京都大廻(おおまわ)り」などの難行がある。天正年間(16世紀末)以降の記録上、光永さんが50人目の満行となった。 PR
COMMENTS
TRACKBACKS
URL:
カテゴリー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(06/27)
(06/12)
(03/14)
(08/15)
(01/09) プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
男性
最新トラックバック
| ||||
△ TOP |